提供食数2,000万食を突破した【つくりおき.jp】。
利用したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
宅食サービスを利用する際に気になるのが、料金やメニュー、食品の安全性ですよね。
特に食品の安全性は、HPをパッと見ただけではわかりません。
そこで、この記事では、つくりおき.jpの安全性について添加物や衛生管理の面に着目してみていきたいと思います。
つくりおき.jpの利用を検討中という方は、ぜひご覧ください。
食品添加物とは?

そもそも食品添加物ってなに?



食品添加物は、食品衛生法で以下のように定義されています。
食品衛生法第4条第2項
「添加物とは、食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するものをいう。」
食品添加物は、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるもので、保存料、甘味料、着色料、香料などのことをいいます。
日本で使用が認められている食品添加物の種類


厚生労働省は、食品添加物について、成分の規格や使用の基準を定めたうえで、人の健康を損なうおそれのない場合に限り使用を認めています。
【つくりおき.jp】添加物


① 添加物は天然由来
つくりおき.jpでの調理過程では、基本的に添加物は使用されていません。
一部の料理で添加物を使用する場合もありますが、つくりおき.jpの調理過程で使用する添加物は、寒天や麦芽糖といった天然由来のものだけです。
一般に寒天や麦芽糖は、以下のような食材から作られます。
寒天 | 麦芽糖 |
海藻 (テングサ・オゴノリ) | でんぷん (大麦、トウモロコシ、ジャガイモなど) |
使用した添加物は、成分表示の「原材料名」の欄に表示されるため、なにが使用されているのか確認することができます。


② 既製品に含まれる添加物



成分表示をよくみると、寒天や麦芽糖以外の添加物が表示してあるけど、どうして?
つくりおき.jpでは、加工品(ハムなど)や調味料に、既製品を使用することがあり、この既製品に添加物が含まれていることがあります。
日本では、食品衛生法により、原則として食品に使用した添加物は、すべて表示しなくてはなりません。
そのため、つくりおき.jpの成分表示には、加工品(ハムなど)や調味料といった既製品に使用した添加物も表示されています。
例えば、「ひき肉と豆腐のにら炒め」の場合、成分表示にはこのように表示されます。





既製品に使われている添加物は安全なの?
つくりおき.jpで使用されている既製品は、法令基準に則り、安全性が担保されたものだけです。
調味料も、基本的に家庭にある調味料だけを使用しています。
そのため、つくりおき.jpでは、国の安全基準をクリアしたものだけが使用されているということになります。
③ 保存料は不使用
つくりおき.jpでは、保存料は使用していません。



保存料を使っていないのに、どうして4日も日持ちするの?
つくりおき.jpの商品が日持ちする理由は、調理後急速冷蔵することで品質を保持しているからです。
急速に冷ますことで、菌が繁殖しやすい温度帯を短い時間で通過でき、菌の増殖リスクを低減させられます。
また、衛生検査機関のコンサルティングをうけた調理場で、徹底した衛生管理が行われていることも理由の1つです。
【つくりおき.jp】衛生管理
つくりおき.jpは、衛生検査機関のコンサルティングを受けた「つくりおき.jpの調理専用キッチン」で調理を行っています。
調理専用キッチンへは、専用のユニフォーム・帽子・マスクを着用し、検温・手洗い・消毒を終えてから入室します。
また、調理専用キッチンのほかに、つくりおき.jpが業務提携しているパートナー企業が運営するキッチンでも調理が行われますが、パートナー企業のキッチンでも、つくりおき.jpの調理専用キッチンと同じ衛生基準・品質水準を担保しています。
さらに、食中毒対策として、専門の検査機関にサンプルを送付し、微生物検査も実施しています。
食の安全・安心を第一に考えているからこそ、安心して利用することができます。
\公式ページはこちらから/
【つくりおき.jp】食材の産地
つくりおき.jpでは、毎週各専門業者から、その時期に最も美味しく・安全でお値打ちなものを取り寄せています。
国内産・外国産の食材問わず使用していて、産地ごとの偏りはありません。
食品表示から抜粋 例:2025/09/08~2025/09/14の | ||
かぼちゃ (国産) | オクラ (ベトナム製造) | たけのこ (中国製造) |
鶏もも肉 (国産) | 蒸し鶏 (タイ製造) | 人参 (中国産) |
鶏むね肉 (国産) | 豚バラ肉 (輸入) | さば (ノルウェー産) |
豆腐加工品 (国内製造) | 豚肉 (輸入) |
つくりおき.jpで使用している素材・調理については、関係諸法に基づいて安全と判断されたものだけになります。
そのため、産地に関係なく安心して食べることができます。
【つくりおき.jp】よくある質問
まとめ
いかがでしたか?
つくりおき.jpの安全性についてまとめました。


つくりおき.jpでは、添加物以外にも、衛生管理の徹底や食中毒対策が行われています。
食の安全・安心を第一に考えている企業のため、安心して利用することができます。
つくりおき.jpは、1回からの利用も可能なため、ぜひお気軽に試してみてくださいね。
\公式ページはこちらから/



最後までご覧くださり、ありがとうございました。