この記事では、3歳から楽しめるおすすめの恐竜図鑑を紹介しています。
おすすめな子や選び方のポイントも書いてあるので、図鑑を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

図鑑は、子どもの年齢に合った内容やサイズのものを選ぶとよいです。
子どもの成長とともに、最新版を買い足していきましょう。
恐竜図鑑おすすめ一覧
【おすすめな子】 恐竜の名前が知りたい | 【おすすめな子】 ひらがなが読める |
![]() きょうりゅう 300 (げんきスーパーかんさつ絵本) | ![]() きょうりゅう |
【おすすめな子】 しかけを楽しみたい | 【おすすめな子】 英語も一緒に学びたい |
![]() きょうりゅう 新版 (はっけんずかん) 3~6歳児向け 図鑑 | ![]() BCキッズ くわしい解説つき! はじめての きょうりゅうずかん 英語つき (BCキッズくわしい解説つき!) |
絵本のような図鑑を探している 【おすすめな子】 | 最新情報を知りたい 【おすすめな子】 |
![]() こども百科 4・5・6歳のずかんえほん きょうりゅうの本 (講談社の年齢で選ぶ知育絵本 こども百科4・5・6歳のずかんえほん) | ![]() 恐竜 新訂二版 (講談社の動く図鑑MOVE) |
【おすすめな子】 たくさんの種類の恐竜を見たい | 日本にいた恐竜を知りたい 【おすすめな子】 |
![]() 恐竜 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ)) | ![]() DVD付 新版 恐竜 (小学館の図鑑 NEO) |
恐竜図鑑おすすめ8選!
【3歳から】おすすめの恐竜図鑑4選!
きょうりゅう 300
- おすすめ年齢:3歳~
- ページ数:68ページ
- サイズ:B5
- 発行日:2020/01/30
- 出版社名:講談社
恐竜の名前を知りたい子におすすめの図鑑です。
約300種の恐竜や古代生物が、名称と一緒に紹介されています。
解説文がなくシンプルな構成で、まだ字が読めない子でも楽しめます。
紙も厚みがあり、小さな子でもページをめくりやすいです。
さらに、持ち運びに便利な「ポケット版 きょうりゅう 300」も出版されていて、外出先でも図鑑を楽しめます。
- おすすめ年齢:3歳~
- ページ数:68ページ
- サイズ:B6
- 発行日:2021/03/17
- 出版社名:講談社
ひとりでよめるずかん きょうりゅう
- おすすめ年齢:3歳~6歳
- ページ数:104ページ
- サイズ:B5変形
- 発行日:2022/11/18
- 出版社名:Gakken
ひらがなが読める子におすすめの図鑑です。
2022年に発表された新種の恐竜「メラクセス」や「マイプ」、人気種の「ティラノサウルス」「トリケラトプス」まで、すべて合わせて160種の恐竜たちが載っています。
構成は、小さな子が読みやすいように、やさしくわかりやすくなっていて、カタカナにも全てふりがな付きです。
また、同じページに複数の恐竜が載っている場合は間に線が引いてあり、どの恐竜の解説文か一目でわかります。
はっけんずかん きょうりゅう 新版
- おすすめ年齢:3歳~5歳
- ページ数:36ページ
- サイズ:AB
- 発行日:2016/04/14
- 出版社名:Gakken
しかけを楽しみたい子におすすめの図鑑です。
図鑑の中には、めくって楽しめるしかけページがあります。
しかけをめくると恐竜の体の一部が大きくなったり、躍動感のあるイラストがでてきたりします。
さらに、図鑑ページには、迫力満点のイラストが名称や特徴と一緒に載っています。
人の大きさと比べたイラストもあり、恐竜の大きさを想像しながら楽しめます。
BCキッズ くわしい解説つき! はじめての きょうりゅうずかん 英語つき
- おすすめ年齢:3歳~6歳
- ページ数:30ページ
- サイズ:B20取
- 発行日:2017/04/11
- 出版社名:講談社ビーシー
英語も一緒に学びたい子におすすめの図鑑です。
恐竜の名称や体の部位などが、読み方つきの英語で書かれています。
恐竜は、完全再現したフィギュア写真で紹介されていて、とても立体的です。
使われている紙も厚紙撥水加工のため汚れや破れに強く、小さな子でも安心して読めます。
知育図鑑として楽しく学びながら、恐竜の知識をつけられます。
【絵本みたい】おすすめ恐竜図鑑!
こども百科 4・5・6歳のずかんえほん きょうりゅうの本
- おすすめ年齢:4歳~6歳
- ページ数:34ページ
- サイズ:AB
- 発行日:2012/03/06
- 出版社名:講談社
絵本のような図鑑を探している子におすすめの図鑑です。
図鑑ページのほかに、語りかけるような文章で書かれている絵本のようなページがあります。
文章には全てにふりがながついているため、小さな子でもひとりで読めます。
また、表紙のイラストはかわいらしくシンプルなものですが、中のイラストは綿密で迫力満点です。
本の最後には、なぞなぞやクイズもあり、楽しく理解を深められます。
【DVD付き】おすすめ恐竜図鑑3選!
講談社の動く図鑑MOVE 恐竜 新訂 二版
- おすすめ年齢:3歳~
- ページ数:232ページ
- サイズ:AB
- 発行日:2024/11/28
- 出版社名:講談社
ダイナミックでインパクトのある恐竜を見たい子・最新情報を知りたい子におすすめの図鑑です。
臨場感のあるイラストで、子どもの興味を惹きつけます。
また、最新研究に基づくNHKのスペシャルDVD付きで、映像はストリーミングでスマホやタブレットでも楽しめます。
学研の図鑑LIVE 恐竜 新版
- おすすめ年齢:3歳~
- ページ数:248ページ
- サイズ:A4変
- 発行日:2022/06/23
- 出版社名:Gakken
たくさんの恐竜を見たい子におすすめです。
約420種の恐竜や古代生物を、超高精細イラストで紹介しています。
図鑑のほかにもDVD・動画配信・3DCGなどの特典があり、動く恐竜や立体的な恐竜を楽しめます。
小さな子から大人まで、幅広い世代の方が楽しめる一冊です。
また、ページの角が丸くなっているため、小さな子でも安心して読めます。
小学館の図鑑NEO〔新版〕 恐竜 DVDつき
- おすすめ年齢:3歳~
- ページ数:208ページ
- サイズ:A4変
- 発行日:2014/06/18
- 出版社名:小学館
日本にいた恐竜について詳しく知りたい子におすすめです。
「日本で見つかった恐竜化石」というページがあり、日本地図とともに化石が紹介されています。
もちろん日本以外の国や地域で見つかった恐竜も載っていて、全て合わせると400種以上が紹介されています。
さらに、付属のDVDでは、ドラえもんとのび太がナレーションを担当しています。
DVD内にクイズもあり、小さなお子さんも楽しみながら視聴できます。
図鑑の選び方
どの図鑑にしようか迷った場合は、以下の5つのポイントに注目してみてください。
- 対象年齢
- 出版年
- 百科事典タイプ or テーマ別タイプ
- イラスト
- 本のサイズ
ポイント① 対象年齢
恐竜図鑑を選ぶときは、子ども向けの図鑑の中から、お子さんの年齢に合ったものを選ぶようにしましょう。
恐竜図鑑は、子ども向けから大人向けまで、幅広い年齢を対象にしたものが出版されています。
お子さんの恐竜図鑑を選ぶ場合は、子ども向けのものから選ぶようにしましょう。
また、子ども向けの恐竜図鑑の中でも、3歳ごろから楽しめるものや小学生以上を対象としたものがあります。
対象年齢によって、詳しさ・文章量・文章のやさしさ・漢字の有無・ふりがな(ルビ)の有無が異なるため、お子さんの年齢に合ったものを選ぶようにしましょう。
ポイント② 出版年
恐竜図鑑は、なるべく出版年が新しいものを選びましょう。
恐竜については、これまで多くの人が研究し、たくさんのことが分かってきました。
しかし、いまだに解明されていないことも多く、以前の情報が間違っていたということもあります。
恐竜の研究は、現在も続いていて、情報は更新され続けています。
出版年が古いものでは、情報も古いままになるため、新しい情報が反映された出版年の新しい図鑑を選ぶようにしましょう。
ポイント③ 百科事典タイプ or テーマ別タイプ
「百科事典タイプ」の恐竜図鑑は、恐竜についての幅広い情報が載っている図鑑です。
恐竜の種類も多く、恐竜ごとに体の特徴・生きていた時代・化石の発見場所など、詳しく書かれています。
気になる恐竜について調べたり、幅広く恐竜の知識をつけたいお子さんにおすすめです。
しかし、百科事典タイプの図鑑は詳しく書かれているため、本のページ数や全体の文章量が多くなっています。
小さな子どもがひとりで読む本としては難しく、大人と一緒に読むことを前提として選びましょう。
また、百科事典タイプの恐竜図鑑の中には、DVD付きのものや、スマホやタブレットを使うと3DCGの恐竜が飛び出すものもあります。
本と映像を組み合わせることで、より知識を深められるでしょう。
「テーマ別タイプ」の恐竜図鑑は、特定のテーマの内容が詳しくまとめられた図鑑です。
特定のテーマで恐竜を比較できるため、お子さんの知的好奇心をくすぐります。
しかし、内容が偏ったものになってしまい、恐竜について幅広い知識を身に付けることは難しいでしょう。
そのため、お子さんが興味をもったテーマがある場合に選ぶのがおすすめです。
ポイント④ イラスト
恐竜図鑑を選ぶときは、イラストにも注目してみてください。
迫力のあるリアルなイラストや、子どもが怖がらないよう柔らかいタッチで描かれているイラストもあります。
ほかにも、全体像が多い図鑑や、体の一部分が大きく描かれている図鑑など様々です。
お子さんに聞きながら、お子さんの好きなイラストを選ぶようにしましょう。
ポイント⑤ 本のサイズ
恐竜図鑑は、本によってサイズやページ数が異なります。
そのため、家でゆっくり読む場合は、大きめのものがおすすめです。
反対に、家の外でも読みたい場合は、持ち運びが簡単な小さめのものを選ぶとよいでしょう。
また、片づけを考えると、小さなお子さんの場合はひとりでも簡単に持てる小さめのものがよいかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
図鑑は子どもにとって、発見の場であり、学びの場でもあります。
図鑑によって対象年齢や特徴も異なるため、お子さんに合ったものを選ぶようにしましょう。
この記事が恐竜図鑑を選ぶときの、お役に立てれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。